小松菜の菜の花

写真の畑ではない場所で雑草が腐葉土になった土をこちらの土に混ぜたら小松菜が自生しました。
最初小松菜として食べようと思っていたら、家庭菜園の先輩おばさまから「このまま菜の花が脇からたくさんでてくると思うから、それを食べた方がいいよ。」と言われ、言われた通りたくさん出てきたので、できては摘んで食べました。
「菜の花はこの時期だけだから」と言われたのが決め手でした。
その菜の花をさっとゆでて、かつお節と和えるとさらにおいしさUPでした!!
アスパラ 5年目

3年目の春は、1本新芽が生えてきて、4年目は2本のスタートでした。
今年はいきなり4本からスタートです!!これは期待大です。
太いアスパラも出てきましたが、太いとかたいというイメージがありますが、そのような事はなくやわらかくおいしいです。
4本一度に収穫できたら充分だと思いませんか?アスパラは地下茎を伸ばしながら毎年貯蔵根を伸ばし、芽を出し茎葉を茂らせます。おそらく土の中で根が広がって芽が出る所が増えたんだと思います。
ネギ

友人から苗をもらって植えておいたら、長さは短いですが太くなってきました。
これまた先輩おばさまに指摘されたんですが、私の植え方が今一つだったので、「白い部分が短い。」と言われました。
でも緑の所も食べられるので、残すことなくいただく予定です。
じゃがいも

じゃがいもを植える時期になりました。今回何度も登場している先輩おばさまが じゃがいもの種いもをくださいました。しかも畑に植えてくれたではありませんか!
6月頃の収穫が楽しみです。
~私のつぶやき~
今年もアスパラが収穫できそうでよかったです。アスパラは土の中の根が広がるようなので、年々根を広げているんだと思います。地上部の茎はすっかり枯れて、その間の土から ひょっこり顔をのぞかせているアスパラの芽。毎年生えてくるって知らなかったら枯れた地上の茎を全部抜いて別の野菜を植えていたと思います。じっと冬に根を伸ばす、人知れず根を伸ばす。
また少し違いますが、梅の花は葉が落ちて枯れたような枝につぼみがつき花が咲きます。
梅は開花する時期は1月下旬で本格的な春が訪れる前の冬の厳しい寒さが残る時期に花を咲かせます。
枯れてしまったような木から梅の花が咲く。梅が咲くともうすぐ春だと感じます。
そんな梅やアスパラを毎年見ていると梅もアスパラも私にもうだめだって思っていても、本当はだめなんかじゃない、いつかは実がなる、花が咲くと教えてくれているようで、梅とアスパラに感動する私なのでした。
春を信じて行動しつづけようと思いました。
♪最後まで私のブログを読んでくださってありがとうございます♪
コメント